こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
アクアバディズです!!
無事にマクタン島調査ダイブが終わって
リロアンに戻りましたぁ~。 でも、結果には
満足できてないので、皆さんと潜るには、
もっと調査が必要ですぅ~ ( `ー´)ノ
ということで、また今度行って来ますっ!
さて、長谷川さん激写集は、ダテハゼ属の
不明種でしたな(笑)。 前回は十分脳みそを休め
たもんねぇ (^_^メ);
これですな。 以前にアークフィンシュリンプ
ゴビーの可能性があると言ったお方。 ここに↓
アークができる隙間があって、
色が濃くなったら、アークが出現しそうだもん
ねぇ。 そして、腹ビレにも赤っぽいスジが
あるし!
スジ、あるねぇ。 色が薄い個体でも、特徴は
同じだねぇ。
でもねぇ、実際のアークフィンシュリンプ
ゴビーのアークは、もう少し上にあるように
見えるんだよねぇ。 そして、腹ビレの赤い
スジもこんなに数本ない。 このページの最後に
載ってるので、比べてみて下さいな。 やっぱり、
違うでしょ?
こっちのお方なんて、第1背ビレに蛍光青の
模様が多いから、アークの場所がない?
あら、確かに蛍光青の模様が多いぜぇ。
じゃ、最初のお方と別種なのかというと、
腹ビレの特徴は同じだし、ほっぺの蛍光水色線
も共通してるから、みんな同種と思われます。
そうかと思うと、こっち ↓ の背ビレにほぼ
模様がないお方も
腹ビレやほっぺの特徴が同じだから、背ビレの
模様の多さの違いは、個体差か? 悩ましい
ねぇ ((+_+));
そうなると今度は、腹ビレのスジの色が薄い
個体でも背ビレを比べてみたくなったので、
皆さん、次回のセブではお願いしますよぉ!
ということで今回も悩ましい時間を過ごして
しまった(笑)ので、種がはっきりしてるお方で、
脳みそを休めて下さいな。
ニューマンズシュリンプゴビー! ヒレナガ
ダテハゼと言ったほうが分かりやすいかな。
まだ、背ビレの棘が伸びてない小さい個体でし
た。 それでも、棘の先はちゃんと赤いですぅ~!
まだ、ダテハゼ属のお方が続きますよぉ~
「 悩ましいぜぇ~ Σ( ̄ロ ̄lll);
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿