こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
アクアバディズです!!
預かりファーストステージ、開いたぁ~!
あまりに固いから万力に挟んで、全体重を乗せ
たら回った!んだけど、勢いそのままで床に
グーパンチ (~_~メ)
突き指したわぁ Σ( ̄ロ ̄lll);
さて、ハラシマさん激写集は、先日見て
もらったタンザクハゼの下で、波平さんの頭
みたいな黒線の正体に迫ります(笑)!
実は、このお方ぁ~ (゚д゚)!
ツムギハゼ! この第1背ビレの伸びた棘
だったかぁ! ちなみに、先日の写真は、
すでに必殺・補助線が入ってますが、前方には
短い棘があるのも見えますかねぇ。
あぁ~、そうだったのかぁ(笑)。
で、この長い棘。 本来なら、もっと人気が
出てもよさそうなのに、なぜかブレイクしませ
んねぇ (~_~メ); それも、その棘があまりに
ふにゃふにゃしてるせいなのか?
あちゃ~😵 曲がった針金みたいっス。 針金
よりも弱いけどね (;´Д`) 写真は、ほぼ全ヒレ
全開で、いい感じなのにねぇ。 何かブレイク
するきっかけはないのか!
ストロボ当たっても、地味だしなぁ (;´Д`)
一見、地味でもストロボが当たると、蛍光色が
出るお方は、やっぱりある程度人気がありますな。
確かに。 このお方、水中で見ると、地味なのよ。
まぁ、まだ属名もないので、その貴重さも人気を
支える要因にはなってるかもね。
しかも、背ビレを広げると、
あ、もうちょいお願いします(笑)。
そうそう、そんな感じ。 こんな感じで背ビレに
黒ボッチがあるので、黒ボッチハゼ1号と呼ば
れています。 1号ってことは、もちろん2号
も居るのですが、最近見てないな。
しかも、背ビレの形や模様から、さらに4種に
別れていそうで、その怪しさも人気の要因なんで
しょうなぁ。 時間があるときに、チェックして
みて~
と、黒ボッチがあることが分かったら、撮り
たくなるし、もちろん狙いますねぇ。
お、すでに黒ボッチが見えますな! って、
やっぱり狙ってシャッター切ってますねぇ。
さらに寄って、
背ビレ全開にはならなかったけど、黒ボッチの
前方の金色も出て、次の一枚も期待できます!
が、ごめんなさい。逃げられたようです、、。
まぁ、そういう時もありますな。 でも、狙いが
浸透してるので、次回も楽しみ!
もういっちょ、水中では地味なお方(笑)。
ブサカワハゼと呼んでるお方。 このお方も
属名も不明なんですが、魚類データベースでは、
なんとサルハゼ属の1種となっているんです
(゚д゚)! マヂ? でも、サルハゼの仲間とは
生態も違うし。 サルハゼの仲間は、砂に隠れる
ときは、「バスっ」という感じで真下に潜り
ますが、このお方は、普通に穴に入って行きます。
で、時々共生エビといるところも目撃されてる
から、
(ハラシマさん、ついに激写!) サルハゼ属で
はないと思うんだよね。 じゃ、何属なのか、
と言うと、あっし的にはキララハゼ属。 この
属のお方も一部共生エビと住んでるらしいので、
こちらに一票入るかと。
あぁ~、そうだったのかぁ(笑)。
でもまぁ、遺伝子調べたら、どの属になるの
か分かんないけどさ! まさに、海は知り尽く
せませんぜ!
次回も、水中では地味なお方を見てもらい
ますっ!
「 そうだったのかぁ~ イヽ(^。^)ノ
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿