こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
アクアバディズです!!
今日は誘われてフィリピン料理の店に
行ったら、なんと、同じ敷地内で DAREDEMO
HERO のファミリーデイのイベントが! 飛び
入り参加してしまいました。 それにしても、
総勢400名のイベントって! 凄いなぁ。 日系
ボランティア、頑張ってますねぇ~!!
さて、京子さん激写集は共生ハゼが終わ
ったので、非共生ハゼです! 誰から見て
もらおうかなぁ。 あ、この属のお方たちは
あんまり見てもらってなかったかな。
お、ガラスハゼ属! 被写体が赤っぽいのは、
あっしの下手くそなライト係りです。
(o*。_。)oペコッ
TGはライトが当たった辺りだけ赤くなる
ことがあるんですよね。 あぁ、ごめんなさい
m(_ _)m
気を取り直して。
ガラスハゼの仲間って、ムチカラマツに沿って、
はみ出さずにちゃんと乗ってるイメージだった
けど、上の写真、尾ビレがズレてますねぇ(笑)。
普通のイメージは、こんな感じ。
ん? その前に、背中の辺りから出てる糸みたい
なのは寄生虫? 反対側にくっついてるのかな?
と思ったけど、
右側にはくっついてないねぇ。 まさかのゴミ
だった? (^_^メ);
で、ガラスハゼ属のお方は、帯の太さとか、
見るべきところがいくつかあるんだけど、第1
背ビレの始まりと、帯の位置も大切なんだよね。
見えるかなぁ。
おぉ~、さすが京子さん! 見えるように激写
してくれてますねぇ。 どうやら、第1背ビレの
始まりよりも帯が顔側にあるようです!
ということは、日本のハゼ新刊のP.267の
下段・ガラスハゼ属の1種のようですな。
おぉ~、いきなり学名なしで来ましたか!
ついでに、第2背ビレの始まりと帯の位置も
確認してみましょ。 こちら、ほぼ同じ位置
なので、このお方は学名なしのこの種でいいで
しょうね。
一応、必殺・補助線つけてみました(笑)!
見難い方は、ズームして見て下さいねぇ。
と思ったら、ズームしなくても第1背ビレが
よく見える写真を撮っててくれました!
おぉ~、さすが、京子さん!
それを踏まえて、お次のお方を見て頂くと、
オオガラスハゼだということが分かります!
ちなみに、このお家はムチカラマツとかの
生き物ではなく、ミニ漁礁の釣り糸です (゚д゚)!
こんなに生き物がついて太くなるんだねぇ。
というか、細長ければ、なんでもいいのか!
一時期、ガラスハゼの仲間が増えてたなぁ。
どの浮きブイの糸にもついてた感じ。
なかなかライト係りがヘタで、白飛びしてる
写真が多くなってしまってごめんなさい。
なんとか修正してみたけど、魚に見えないか
なぁ (o*。_。)oペコッ
「 ライト係り、難しぃ~ Σ( ̄ロ ̄lll);
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿