こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
アクアバディズです!!
今日は、ボードウォークのメインの電線を
新しく交換するってことで、夕方から停電。
長引くようなら、どこか電気のあるところへ
行こうかと思ってたら、復活した! 普通の
停電も、停電する前に申告してくれればいい
のにねぇ。 ヾ(≧▽≦)ノ
さて、tokuさん激写集! 浮いてるベニハゼの
仲間です! あ、前回フライングしたから、改め
なくてもよかったか(笑)。
こんなお方でしたなぁ。
あ、これは見やすくするために、右回転した
画像です。 前回見てもらったのは、
これでした。 黄色っぽいのと透明っぽい縦縞が
特徴で、さらに眼の上にも蛍光水色ともシルバー
ともとれるような短いラインも!
これ、tokuさんから送られて来たときに、全然
該当種が思い当たらなかったので、返事が遅れた
んですよ。 で、たどり着いたのが、
Fishelson's pygmygoby (Trimma fishelsoni)。
眼の上の短いライン、体色、そして尾ビレの
黄色もかなり近いです! 近いんですが、生息
域が紅海付近 (゚д゚)! その頃、タイミングが
いいのか悪いのか、リアンスキーも紅海で撮った
この種をFBにあげたりして、生息域の違いを
再認識させられましたよ。
えぇ~、じゃ、別種? ホント、悩ましい
存在です。
でも、スカンクパイプフィッシュとか、全然
違う海域でしか見つかってない種がここで登場
することもあるので、セブではお初! となる
かもしれません。 間違って、漂って来ちゃった
のかなぁ。 ってことは、またどっか行っちゃう
可能性が大だなぁ。 確かに、このお方はtoku
さんが自分で見つけて撮っておいてくれたので、
あっしはまだ見れてないんです~。 ヾ(≧▽≦)ノ
今後の情報に期待です!
そして、まだお初なベニハゼも出て来るので、
油断大敵ですな (゚д゚)!
で、この写真のオリジナルは、
こんなでしたぁ~ \(^_^)/
お次の浮いてるベニハゼは、
ホールマンズピグミーゴビー! まだまだこの
ページにも写真が少ないから、追加しとかない
と~ (^_^メ);
もう一枚写真がありました!
うわっ、綺麗に撮れてますねぇ。 オリジナルの
写真は、こちら!
右上にもう一人写っているので、オリジナルも
見てもらいましたぁ~。 そのお方はウキベニ
ハゼでいいかと。
お次は!
って、これ、浮いてる? 浮いてるようにも見え
るけど、シリウスベニハゼって、普段は浮いて
ないから、画像を横にしてみた(笑)。
あ、普通に佇んでるなぁ。 やっぱり、浮いて
なかったかぁ ٩( ''ω'' )و
ということで、普段のシリウスベニハゼ!
そばかすがたくさんあるので、分かりやすい
です。
分かりやすいんですが、色が濃くなってると、
そばかすが見えなくなるので、要注意なんです
よぉ~!
次回は、シリウスベニハゼによく似たお方が
登場しますっ! シリウスベニハゼなのかなぁ?
今回は、フライングをグッとこらえて(笑)。
「 まだ、お初が出るんかい~ イヽ(^。^)ノ
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ










0 件のコメント:
コメントを投稿