こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
アクアバディズです!!
お客さんが入れ替わりましたぁ~。 今日も
なんとかピーカン&べた凪でしたが、午後は
弱い北東の風になり、また北風に戻りそうです。
むむむ、やっぱり、もう北風の季節だよなぁ。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガ
さて、倉さん激写集は非共生ハゼ。 少し
小さいお方たちが登場します! その中でも、
浮いてるお方たちぃ~
ネイクドダートフィッシュ! ダートフィッ
シュって言うくらいだから、クロユリハゼ属の
お方なのかと思ってたら、サツキハゼ属のお方
だった ( ̄▽ ̄;) あぁ、それ、いつ気がついた
んだったかなぁ。 このお方を初めて見たのは、
20年以上前だったよなぁ。 でも、気がついた
のは、○年まえ。 あぁ、恥ずかしくて、言え
ないわぁ(笑)。
で、このお方、基本的に群れているのですが、
ベニハゼ属のお方や、テンジクダイの仲間とも
群れています。 写真右上で、くねっとしてるの
も、背景(被写界深度を超えてるけど)がテンジク
ダイの仲間ですねぇ。 あぁ、受け口が広いと
いうか、誰でもいいというか (^_^メ);
この写真の背景も、
テンジクダイの仲間ですねぇ。 というか、これ、
本人が口開けでしっ (@ ̄□ ̄@;)!! 危うく、
見逃すところだったぜぇ~
またまた、被写界深度を超えた背景になって
ますけど、
写真左下の赤っぽくないお方。 このお方だと
思うんだよねぇ。
こんなに特徴的なのに、該当種なし ( ̄▽ ̄;)
そんなお方に逢えると、なんだか嬉しいのは、
あっしだけではないはずぅ~(笑)! 相変わらず、
魚類の世界も奥が深いですなぁ。
同じく尾ビレ付け根に黒ボッチがあるお方!
と言いながら、肝心の黒ボッチは見難いけど。
あっはっは。 まぁ、そんなこともありますな。
ちなみに、本人はリュウキュウハナハゼの
幼魚。 写真右下のお方は、ブサカワハゼでっす。
ブサカワハゼは、なんか、去年にたくさん見て
もらった気がするので、今年は控えてもらって
ますぅ~。
お次も、浮いてます~
ホールマンズピグミーゴビー! いいですねぇ。
腹ビレの鰭条まで見えますねぇ。 第1背ビレも
いい感じだし!
なんて油断してたら、
第2背ビレも臀ビレも全開だったぁ~ )^o^(
すごいぃ~ (゚д゚)! 不明種の萌えが吹っ飛ぶ~
ちなみに、こちらのお方も、全ヒレ全開!
これまたス・ン・ゴ・い! シロオビハゼさん、
胸ビレの鰭条まで見えまっす \(^_^)/
次回は、浮いてない非共生ハゼですな!
「 不明種、いいねぇ~ イヽ(^。^)ノ
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿