2024年11月11日月曜日

川地さん激写集 DIVE No.18-1 セイルフィンリボンゴビーの謎 (;゚Д゚)

 ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~

 アクアバディズです!!


 今日はこの後、第2回マングローブ入植プロ

ジェクトのためのヤギのいない場所探し(笑)へ。 


 さて、川地さん激写集はついにダイビング最終

日・小人リゾートです! 最近はあんまり撮って

ないこのお方を激写してもらいました!

二人ともタンザクハゼ属のお方ですが、別種っ

ぽいですよね。 ただね、タンザクハゼ属の

お方で学名があるのは、

 本家・タンザクハゼ

 セイルフィンリボンゴビー

 ブルーバードリボンゴビー の3種なんですよ

ね。 まぁ、このブログを読んでる方は既に知っ

てると思いますが。 念のため(笑)。


 なんですが、このお二人はどの種にも当て

はまんないので、今のところ、学名なしの扱い

にしています。

 まず下のお方ですが、背ビレが長いので、

セイルフィンリボンゴビーの親戚くらいでいい

かと。 こんな感じ


 で、学名がある本家のセイルフィンリボン

ゴビーは、

背ビレを立ててないので、区別しにくいかも

しれませんが、尾ビレを見ると一目瞭然です。

こちら尾ビレの中央が尖っていて、


さっきのは、尾ビレの先が凹んでます。

違うよねぇ。


 それから、尾ビレの先が丸いお方もいるので

すが、今回は登場してくれませんでした。 比べ

たい方は、ここ


 と、セイルフィンリボンゴビーな背ビレの

お方が3種いることが分かったところで、

最初の写真に戻ります。 写真の上の方も

尾ビレの中央は凹んでますが、背ビレの形や

体の模様が違いますね。


 体の蛍光青横線が何本もあるし、ギラギラ

してるので、ブルーバードリボンゴビーの子供

じゃね? なんて考えたこともあるのですが、

尾ビレの形が全然違う、、、。


 いやぁ、難しいねぇ (~_~;)

一緒にいるのが、同じ種だけなら話は簡単なんだ

けど、別種で混じってるしねぇ。 写真下の3人

と、一番上のお方は完璧に別種っぽいけど、一番

大きいお方は、3人が少し育ったら、そうなり

そうな。 蛍光青横線がないからねぇ。


 と思いつつも、

さっきの写真の下3人に近いような。でも、

蛍光青横線が出て来そうな。 (>_<);


 ホント、もう、これ、水槽で成長段階を観察

するしかない?

 でも、すぐ引っ込むから捕獲できるのかぁ

 (~_~メ)?


 あぁ、今日は脳みそたくさん使ったから、

この辺で休みましょ。 


セイルフィンリボンゴビー、親子のふり?

どうなんですかねぇ。


 背ビレを広げないと、ただの棒?

いや、骨っぽいから、焼き魚(笑)!


 最後は、頭に黒ボッチがあるお方まで!

えぇ~っ、ながらくタンザクハゼ属のお方を

見てるけど、そんなお方見たことないわぁ!

あ、みんな黒ボッチあるじゃん (゚д゚)!


 いや、左眼が透けてるだけでし(笑)!

 


  「 脳みそ、休めてぇ~っ イヽ(^。^)ノ

        ((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」



ほいじゃ



0 件のコメント: