~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
今回は、ハラシマさん激写集をちとお休み
して、イチモチ岩(いつからそう呼ぶように?)
のテンジクダイの仲間たちのお知らせです。
台風の後、かなり寂しくなったのですが、
最近またテンジクダイの仲間たちが復活して
来てたので、テンジクダイの仲間のページを
充実させつつ (^_-)-☆
ハラシマさんのカスリハゼも3回続いたので、
箸休め(笑)みたいなもん?
それでは、
これね、二人で仲良くしてたので、同種のオス
メス差だったの? なんて思ったけど、やっぱり
違ってた。 手前が、アトヒキテンジクダイ
ダマシで、後ろがアトヒキテンジクダイ。
あれ? ダマシがつくかつかないか、の差?
それだけ近い種だから、仲良くしてたのか?
いやいや、微妙(笑)。
正体が判明してる分かりやすいお方から
行きましょうねぇ。
ファルスイヤースポットカーディナルフィッシュ。
これまたファルスってついて、ダマシとか、
モドキの類いですなぁ(笑)。 でも、本家を
見たことない気がするけど。 どうやら、眼の
斜め後ろの黒ボッチがイヤースポットらしい。
まぁ、耳の位置、と言えばそうかもねぇ。
このお方もテンジクダイの仲間だけあって、
いろんなお方たちと群れてます~
群れてる、と言えば、
クロスカシテンジクダイ。 普通にたくさん
居るから、どんどん優先順位が下がって、全然
撮ってなかった一人 ( ̄▽ ̄;)
水中では、透明な体に尾ビレの黒線。 そして、
鼻くそ(じゃないけど)までは確認できるけど、
オレンジっぽい色はあんまり見えないなぁ。
老眼じゃなければ大丈夫なのか?
この中にも、別種が何人かいるけど、尾ビレ
付け根に黒ボッチがあるお方、分かります?
何人か、候補があったんだけど、このオレンジ
線から、
アトヒキテンジクダイの赤ちゃんなのでは?
と思ったのですよ。 オレンジ線、比べてみて
下さいな。
ただね、尾ビレ付け根の黒い部分が違う。
アトヒキテンジクダイのは帯状だけど、この
赤ちゃんはボッチでしょ。 じゃ、成長段階
なのかと思うけど、別種でそんなお方がちゃん
といるのよ。 その名もスミツキアトヒキテン
ジクダイ。 じゃ、一件落着じゃん! と思う
んだけど、大人を見てないような。 それとも、
ただただ写真がないだけなのか?
くぅ~、テンジクダイの仲間をあんまり
撮ってなかったツケが回って来たかぁ~
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
で、さっきの写真に戻ると。 後ろのお方は、
尾ビレ付け根の黒ボッチが小さいでしょ。
単独で見てみると、
マヂか! 尾ビレ付け根の小さい黒ボッチだけ
じゃなくて、尾ビレの両端にも黒ボッチが!
さらに、第1背ビレの先にも (゚д゚)!
第1背ビレの先と尾ビレ付け根に黒ボッチな
お方で、ペイルカーディナルフィッシュ
(Ostorhinchus pallidus)という種がいるのです
が、尾ビレの両端に黒ボッチなし。 しかも、
ソロモン諸島でしか見つかってない、との情報。
あぁ、難しい。(;´Д`) でも、判明したら、
むっちゃ楽しいヽ(^。^)ノ
でも、もうこれ、当てはまる種がいないっス!
口元の黄色と、尾ビレ付け根の黒ボッチだけ見れ
ば、ブリーカーズカーディナルフィッシュが当て
はまるけど、もっと体高が高いんだよね。 赤ちゃ
んの頃は細長いのか? どっちにしても、強敵
です \(◎o◎)/!
成長段階と言えば、写真右上にいるお方も深掘り
したくなっちゃうけど、エンドレスなので、
今回はこの辺でやめておきましょ(笑)。
次回は、ハラシマさん激写集に戻ります!
「 相変わらず、奥が深いぜぇ~ Σ( ̄ロ ̄lll);
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿