2025年3月29日土曜日

灯台下暗しとは、こういうことか(笑)!

 こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)

 アクアバディズです!!


 前回の最後に、「次回はハラシマさん激写集に

戻ります~」なんてお知らせしちゃったのですが、

調べてるうちに正体が判明してしまったお方が

いたので、お知らせしたく~ ヾ(≧▽≦)ノ


 正体が判明したお方は、

背中の真ん中辺りで、白線が急カーブ!して

尾ビレのほうへ。 とても自然のデザインとは

思えませんねぇ。 面白いですねぇ。 こんな

模様のお方は、誰にも当てはまんなかったん

ですよね。 このときのブログで触れています。


 そしたら、REEF FISH Identification に

幼魚で載ってたぁ~ \(◎o◎)/!

いやぁ、この図鑑は一つの種に対しては、基本

的に写真が1枚。多くても2枚なので、別の

Cardinalfishes of the World ばっかり見てたよ。

最新だしね。 あぁ、こういうの、灯台下暗し

って感じだねぇ。 反省、反省 ٩( ''ω'' )و


 で、正体は誰なのか、と言うと。

シルバーラインドカーディナルフィッシュ

 いやぁ、大人のお姿だけ見てたら、そりゃ、

辿り着かないですよねぇ。 あぁ、凄い!

(@ ̄□ ̄@;)!!


 以前のブログでもお知らせした通り、このお方

たちはメインのミニ漁礁に住み始めたのですが、

その中の一番大きい個体でこんな感じ。

4㎝くらいかなぁ。 5㎝はなかった気がする

なぁ。 ちょっと赤みが出てるから、もう少し

育ったら、こんな感じになるのか、

と思ったけど、こっちはメニーラインドカーディ

ナルフィッシュの幼魚。 赤みがかった雰囲気は

似てるけど、体の模様は全然違いましたねぇ。


 ミニ漁礁には、こんな感じで、みんなで住ん

でたので、色んなサイズのお方たちが!

せっかくだから成長段階を追ってみますかねぇ。


 一番小さい個体は、

ほほう。 まだ背中のほうの白線が尾ビレの

ほうにしかないんですなぁ。 それだと、特徴の

急カーブは無理ですな(笑)。


 透明な体に黒線だけなら、こういうお方も

いますが、違いますねぇ。 まぁ、このお方も、

実は不明種なので、いずれ誰なのか判明する

ことを期待しつつ(笑)。


 それでは、もう少し育ったお方を

尾ビレのほうの白線以外にも、白線が出て来ま

したねぇ。 でも、繋がってませんな。

ん~、まだ繋がらない。


 と思っていると、

後ろの2本が繋がりましたぁ~。 と言っても、

接触してるだけ、な感じだけど。 眼から繋がる

白線は、微妙にズレてますねぇ。 というか、

そこの部分は結局繋がらないみたいだわ。

背中の白線もまだ点線ですねぇ。 でも、

急カーブの模様は出て来ましたぁ~!


 そして、

眼から尾ビレのほうに伸びる白線も、けっこう

長くなった! やっぱり、ここは繋がらない

らしい(笑)。


 これだけ多くの写真を見てたら、大人の

お姿になるのを想像できるようになって来た!

気がする。 面白いなぁ。 こういうリンク

した時の感覚が最高 \(^_^)/

 海の中も楽しいけど、陸でも楽しいねぇ。


 そして、この後も成長段階を見守っていき

たい! けど、長期間の高波の影響か、お一人

さまになってしまいました。 みんな、戻って

来て~ 

 


  「 陸でも楽しぃ~  \(^_^)/!

        ((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」



ほいじゃ



0 件のコメント: