~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
以前から、海藻プロジェクトのスタッフ
たち(アメリカ人&ドイツ人)から、ナイト
ダイビングをやりたいと言われてたんだけど、
もしかしたら今晩になるかも。
実は、あっしも久々だから、ちと楽しみ!
さて、川地さん激写集はテンジクダイの仲間
たち! 川地さんからは、「テンジクダイは
あんまり、、、」って言われてしまったので、
写真は少ないのですが ((+_+))、内容は濃い!
っスよぉ~!! それでは、
えぇ~っ、なにそれ? 卵? まぁ、卵にしか
見えないんですが。 卵だとしても、誰の卵なん
でしょうねぇ? こういう感じの卵が魚につい
てる、もしかしたらお初かも!
昔は超の付く大物派だったから、こういうの
見てたとしても記憶に残ってないわなぁ。
謎は深まるばかりです。 ご存知の方は、ぜひ
ご一報を! (o*。_。)oペコッ
で、この幼魚、今年に正体が判明したので、
川地さんに撮ってもらおうと紹介したのが
本筋だったのですが。 まさか、こんなおまけ
までついてたとはねぇ。
ちなみに、このお方のことを忘れた方は、
ここで!
ということで、主役(?)を卵に奪われたテン
ジクダイの仲間たちですが、本来はこのお方が
トップを飾る予定でした!
なんか、この蛍光青斑点がいいでしょ!
一見、地味なのに。 お腹の金属光沢もいい!
でも、ライトが当たらないと、蛍光色が見え
ないから、スルーされそうな存在なのですよ。
その微妙な存在感があっしの「押し」なん
ですけどねぇ。 おほほ。
で、周りにたくさんいるのが、
アオスジテンジクダイ! まだ幼魚と言っても
大丈夫なくらいのサイズです。 で、よく見ると、
尾ビレ付け根の黒い部分が違うくないですか?
↓ ↓
その部分が帯状なのがアオスジテンジクダイ。
丸いボッチがコンゴウテンジクダイなんです
けど、右下のお方は帯で、左上のお方がボッチ、
って感じですよね。 まぁ、別種が同じところに
いるのはよくあることですが、
ここにいる大人は、みんなアオスジテンジクダイ
なんですよ (゚д゚)! ということは、ボッチなの
は、成長段階ってことなんですかねぇ。 そこ、
まだ確認できてないんですよね。
このときも、同じこと言ってしまってますが。
で、ここはビーチ前のイシモチ岩なんですが、
いろんなテンジクダイの仲間が混じって群れて
いて、こんなお方もいるんです~。
今回登場してるテンジクダイの仲間とは明らか
に違うオレンジライン! アップで見ると、
背中とお腹にも! 3本線だったのか! でも、
名前はそこに由来してなくて、タイニーカーディ
ナルフィッシュ! なんだ、小さいだけか(笑)!
あはは。 気を取り直して、ここにもう少し
サイズの違うお方たちが載ってます~
そんなこんなで、ここイシモチ岩には、
テンジクダイの仲間以外にも、
ちょっと! テンジクダイ、邪魔(笑)!
こんなヨウジウオの仲間も同居してるのです
が、今回は長くなってしまったので、それは
次回にしましょ(笑)!
「 卵に主役、とられたぁ~ Σ( ̄ロ ̄lll);
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿