~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
昨晩は徳方さんが到着! 年いちペースの
方が、今年はこれで2回め! って、なんか
嬉しいよねぇ。 こうなると欲が出て、年3を
期待しちゃう(笑)?
さて、京子さん激写集はベニハゼが終わって、
そろそろ地味ハゼの出番かなぁ、なんて思って
たら、まだ分かりやすいこのお方がいたので、
簡単なほうから行きましょうねぇ(笑)。
と言っても、地味であることには変わりは
ないんですけどね(笑)!
ウスゲショウハゼ! 先日の川地さん激写集
でも深掘りしたの、覚えてます? 忘れちゃった
方は、ここで復習してもらって。 それを踏ま
えると、尾ビレ付け根に目が行きますな。
第1背ビレの縁取りも確認できる!
こちら↓は、ライト係りがヘタなので、ちと
色が出てませんが、
第2背ビレにも蛍光色が出てるんだよねぇ。
そんなのが写ってると嬉しくなりますねぇ。
って、あっしだけ? そんなことないでしょ。
ヾ(≧▽≦)ノ
尾ビレ付け根を見ていくと、このお方も
ウスゲショウハゼっぽいんですが、同一線上の
白黒ボッチが、ウスゲショウハゼっぽくないん
だよね。 どちらかと言うと、ケショウハゼの
メスっぽい。
ケショウハゼのオスは、また後で見てもらう
として、地味なほうから片付けますか!
マヂ、地味だわ。 ウスゲショウハゼの同一線
上に並ぶ白黒はこんな感じなんだよね。 白
ボッチは見難くてごめんなさい。 ライト係りが
ヘタなんです ( ̄▽ ̄;)
だって、ライトがないと、こんなですから。
あら、見やすい! ウスゲショウハゼは、黒
ボッチを囲むように白ボッチがあるんです~。
あぁ、これで地味なほうは終わり~
お待たせしました。 オスのケショウハゼが
登場です。
なんだけど、正面過ぎて、ケショウハゼなんだ
か分かんないか(笑)。 ごめん、ごめん。
と言ってる間に出て来ましたぁ~!
臀ビレが見えるねぇ。 もう少し出て来ても
大丈夫よぉ。
お、臀ビレが完全に見えますなぁ。 しかも、
いい色! よかった、よかった。 \(^_^)/
ということで、次回は完璧に地味ハゼに
なります~ 難しそうじゃのう (~_~;)
「 地味なのは難しぃ~ Σ( ̄ロ ̄lll);
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿