こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
アクアバディズです!!
今日はセブ市まで行って来ました。 最近、
リロアンに来た方は覚えていると思うのですが、
セブ島からマクタン島へ渡る橋の手前の交差点へ
繋がる道路が車線規制 (~_~メ); その合流地点
から、手前のカンサカブリッジまで渋滞は伸びて
いるのでした ((+_+)); (*´Д`)ハァ
さて、気を取り直してSAKAEさん激写集!
早くも最終回です。 小さ過ぎて、脳みそ酷使
しそうなので、まずはこのお方でリラックスし
といて下さいな。
ギンガハゼの全ヒレ全開! だけに見とれて
いてはイカンですよぉ~。 種明かしは最後に!
それでは、極小なお方たち、始まりますっ
何スカ! 体が透明過ぎて、反対側(左側)の帯が
透けて見える (゚д゚)! そんなに透けてていいん
ですかぁ~ Σ(゚Д゚)? 普通にしてるってことは、
いいらしい(笑)。
このお姿では、ダテハゼ属のお方、としか
言えないですなぁ。 ( ̄▽ ̄;)
しかも、別個体はさらに小さくなって、
帯と呼ぶには形にならな過ぎっ ((+_+));
SAKAEさん、これまではレア度の高いお方とか、
全ヒレ全開とか、口開けとか、見ててテンション
上がる写真が多かったですが、極小もいけます
ねぇ \(^_^)/
このお方もダテハゼ属のお方だと思うのです
が、さすがに同定には至らず (^_^メ); ただ、
ここの黒点が、
ここのページのダテハゼさんと共通してる気が
しますが、どお?
ただ、このページのお方は、背ビレに茶色っ
ぽい縁取りがあるけど、このおチビちゃんには
ありませんな。 その差が、成長段階なのか、
別種なのか、神のみぞ知る?
お次のおチビちゃんは、
水中で見たときは、ホシゾラハゼの赤ちゃんっ
ぽく見えたけど、こうやって写真で見ると、
微妙だなぁ ヾ(≧▽≦)ノ
そうは言っても、ホシゾラハゼの特徴もある
から、断定はできないけど。 じゃ、背中の
模様も見てみますか!
よけいホシゾラハゼっぽくなくなった (>_<);
で、黒帯発見! まぁ、ホシゾラハゼも帯な
模様のヴァリエーションもあるから、ねぇ。
でも、やっぱりらしくないなぁ ( ̄▽ ̄;)
そして、
これまた透明過ぎる? ((+_+)); それでも、
鼻付近のオレンジ茶の模様が、ホホベニサラサ
ハゼだわ。 ここにも、同じくらいの赤ちゃんが
載ってますぜ!
あぁ、誰だか分かってよかった (^_-)-☆
その勢いで、
くわぁ~、特徴がないといえば、ない (~_~メ);
それでも、この風貌はヨリメハゼ属っぽい。
本家・ヨリメハゼにも似てるし、ヨリメハゼ属の
1種1(日本のハゼ新刊P.284)にも似てる。 ただ、
どっちにも決定打に欠けるなぁ。
ということで、あっという間に終わってしまっ
たSAKAEさん激写集! 最初に見てもらった
ギンガハゼの種明かしの答え合わせ~! 注目は、
後頭部! もう1回、最初の写真を見とく?
どこに何がいるのか、分かったかなぁ。 今回は
必殺・補助線をやめて、アップで~!
答え合わせは、「ワレカラ」でしたぁ~!
すでに来年のチケットも押さえているという
\(^_^)/ SAKAEさん、初アクアバディズ、あり
がとうございました。 & お疲れ様でした!
来年も楽しみにしていますっ!!
「 ワレカラ、なんでそこに? Σ( ̄ロ ̄lll);
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ









0 件のコメント:
コメントを投稿