~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
今日はこの後、マクタン島へ~ 今回は、
前回のリベンジを兼ねて、皆さんにガツーンと
報告できるように頑張りますっ! その前に~
さて、長谷川さん激写集は、前回お知らせした
通り、リュウキュウハナハゼでしたな。 まずは、
あっしも初めて確認できた第1背ビレを見て頂き
ましょ!
おぉ~、こんなだったのかぁ~ (゚д゚)! ショボ
いなぁ ( ̄▽ ̄;) これじゃ、水中じゃ分から
んわぁ。 ちょっと離れたら、
拡大しないと分からんねぇ。 まぁ、水中じゃ
拡大できないけどさ(笑)!
というか、基本的に第1背ビレを広げないから、
見れないものだと思ってたぁ~ ( ゚Д゚)! その
証拠に、この後に見てもらう写真の個体は、全員
第1背ビレを閉じてるもんねぇ。 あぁ、改めて
凄いぃ~!
と、お初第1背ビレに感動した後は、リュウ
キュウハナハゼについて。
日本のハゼ初版が出た頃は、このお方もスミレ
ハナハゼも和名がついてなかったんだけど、
おチビちゃんの尾ビレ付け根の黒ボッチ情報は
すでにあったんだよね。
なので、この種は小さい頃から識別可能で、
先人に感謝~な感じだったんだけど。 ある日、
ふと思ったのですよ。
「おチビちゃんはたくさんいるのに、大人は
なせ少ない?」 大人は、せいぜいいてもペア。
稀に3人でいることもあるけど(最初の写真)、
このおチビちゃんの多さから考えたら、全然
少ない。 小さい頃は、こうやって⇑ みんなで
いて、ダイビング中に遭遇する回数も多いんだ
よね。 でも、大人は逢えても3ペアくらい。
どこに行っちゃったんだろうねぇ。 大人になる
前に食べられた? それもあるとは思うけど、
スミゾメハナハゼなんかは、大人も多いから、
リュウキュウハナハゼのおチビちゃんだけ食べ
れられるのは、腑に落ちないよねぇ。
おチビちゃんと大人の数を考慮すると、
尾ビレ付け根の黒ボッチがあるのがスミゾメ
ハナハゼなら、辻褄が合うんだけどねぇ。でも、
違うみたいだし。 どなたか、この疑問を解決
して下さいませ~!!
と長くなってしまいましたが、さっきの写真。
一番大きな個体から、なにやら漏れてましたな。
あちゃ~ 😵 脱糞だぁ~
別の写真でも、
まぁ、出物腫物ところ選ばず、ということで。
で、このクロユリハゼ属のお方で、エラ付近
にピンクボッチがあるコヒレクロユリハゼと
いうお方がいるようなのですが、
このピンク(赤紫か)系の色は、エラの色だよねぇ。
さて、もう一人のクロユリハゼ属のお方は、
スミゾメハナハゼ! いい感じに全ヒレ全開
ですねぇ \(^_^)/
でもね、なかなか全ヒレ全開にはしてくれ
ないのさぁ ((+_+));
どちらかというと、おチビちゃんのほうが
背ビレは広げてくれるんだけどね。
少し大きい個体は、
腹ビレに動きがあったか! もう少し頑張って!
ん~、ここまでだったらしい (*´з`) 長谷川
さんの、広げてオーラ(笑)でもダメだったかぁ。
次回も浮いてる青いハゼ、行こうかな。
誰だかもう分かった?
「 あっしの疑問を解決してぇ~ (@_@。
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿