こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
アクアバディズです!!
今日の海は、昨日の白波からまあまあ穏やかに
なったので、木漁礁のチェックに行って来ました。
むむむ、そうなったかぁ(*´з`) という状況
でした。 詳しくはまた後日に(◎_◎;)
その隙に、阿部さん激写集! 前回、前々回と、
取り急ぎ優先したいハゼは紹介できたので、リロ
アン周辺を代表するハゼさんで、行きましょ!
リロアン周辺と言えば、
ブルーバードリボンゴビー! ストロボ初卸しで
調整をしながら、激写してくれました!
今回は、タンザクハゼ属のお方たちを紹介しま
す。 さっきのブルーバードリボンゴビーは、
長い腹ビレと、「U」字が変形したような
蛍光青の模様が特徴です。 覚えといてねぇ。
他は、
セイルフィンリボンゴビーというのがいて、
名前の通り、背ビレに特徴があるのですが、
背ビレを畳んでると、全然分からない。
ただの青い棒になってしまいます (*´з`)
が、さっきのブルーバードリボンゴビーと
比べると、細長でしょ。 なので、背ビレが
見えなくても、そのシルエットで区別可能なん
です。
こちら、背ビレは立ててないけど、ここまで
背ビレが長いのが、分かるかなぁ。
上の個体の背ビレは、ちと見にくいか。
で、セイルフィンリボンゴビーには、尾ビレの
ヴァリエーションもいくつかあって、中央が凹っ
こんでるタイプがこれ。
凹っこみ、なんとか分かりますな。
中央が凹んでもなく、尖ってもないタイプは
かなり少ないので、今回は逢えなかったぁ。
で、小さい頃は、
青い横線が目立つタイプが多いのですが、
こちらは、本家・タンザクハゼの赤ちゃんの
ようです。 詳しくはここ。
そして、その赤ちゃんたちと一緒にいるのも
同種だと思ってしまいますが、このお方、本家・
タンザクハゼではありません ヾ(≧▽≦)ノ
ということは、細長くないからセイルフィン
リボンゴビーじゃないし、ブルーバードリボン
ゴビー?ってなるよねぇ。
でも、ブルーバードリボンゴビーの同じ頃の
お姿は、
あら、まさにブルーバードリボンゴビーを少し
小さくした感じ。 さっきのお方とは、ここの
模様が違いますねぇ。
変形「U」字(覚えてた?)じゃなくて、「く」の
字模様~しかも、ブルーバードリボンゴビーと
比べると、ずんぐりしてるねぇ。 ってことで、
我々は「ずんぐり君」って呼んでます(笑)。
別種になるのか、セイルフィンリボンゴビーも
含めて、今後の学者先生たちの研究に期待ですっ!
「 むむむ、難しいぃ~ Σ( ̄ロ ̄lll);
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿