( *゜_)ノぉはよ━━ぅございます!
アクアバディズです!!
もらった木を漁礁にしてみる前に、海藻プロ
ジェクトのスタッフ・エリックから一緒に潜り
たい!とのことで潜ってみた!
ちなみに過去の日記は、
漁礁日記4 設置12日後 後編 また新たな仲間がぁ (@^^)/~~~
漁礁日記6 設置17日後 後編 ついに共生ハゼも集まって来たぁ~
漁礁日記7 設置23日後 前編 アジはどうなった? また新入り?
メインの漁礁に何か追加しようとしてる(笑)
エリック。 そのエリックから、セブでは瓶を
リサイクルして飲料水の会社は数社しかない。
ゴミとして山に持って行ってるだけ。 それなら、
瓶で漁礁を作ってみよ。 マイクロプラスチック
なゴミも出ないし。 と素敵な提案を受けました。
海藻プロジェクトの仕事も忙しいので、いつ
瓶漁礁ができるかは分かんないけど、こうやって
協力してくれる人が増えるのは嬉しいねぇ。
そんなこんなで、2日前に設置したコーラの
ペットボトルへ行ってみると、
あらぁ~、なんにもなってない(笑)。 2日じゃ
ダメか。 タイヤ
ロープに浮きペットボトルを付けたときは、
6日後(波が高くて潜れてなかった)だったから、
そんなもんか。 ただ、テルメアジがメインの
漁礁に移ってからは、低いほうのペットボトル
(オレンジ矢印)には行かないんだよね。
その辺りで一番高いところが好きなのか!
と思って、コーラは少し離れたところに設置
してみたんだけど。 さらに、500㎖のペット
ボトルに6匹来たから、もっと大きかったら
どうなるか、そんな実験も兼ねて1.5ℓにして
みたんだけど、まだ誰も来てなかった。
ただ、最初の浮きペットボトルのときは、
サルガッソーを付けたから、
(次に行ったら、なくなってたけど (>_<);)
こんなにしてみた。
これ、岩の上につけたので、ミツボシクロスズメ
ダイがすでにうろうろしてますな。 これは、
浮きペットボトルに寄って来た、というよりは
岩に初めから住んでた感じだね。
そして、メインの漁礁に行くと、テルメアジは
前回の3匹から4匹に少し増えてた!
はみ出してるけど(笑)。 どこまでここで育って
この他、今回は、
ヨロイウオの大人のペアと、
カワハギの仲間の赤ちゃんが! だけどこれ、
すぐサルガッソーの裏側に隠れて、全然シャッ
ター切れなかった (>_<); なんとか、この
一枚だけシャッター押せた。
で、これ小さ過ぎて種までは微妙だわぁ。
今回の漁礁シリーズ、最小?
前回来たときに傾いてた棒の網には、今回は
誰もいなかったので、
真っ直ぐにしておいた(笑)。
定番のオオガラスハゼやセボシウミタケハゼは
健在で、その他、設置後6日目に確認してたベニ
ハゼをようやく確認できた! やっぱり、まだ
居てくれたんだぁ~! けど、写真は、
こんなだったので、種までは特定できず。
そして、前回から確認できてるフレックルド
グルーパーもようやく撮らせてくれたぁ~
前回は、隠れる前のほぼ後ろ姿だったもんねぇ。
ようやく、泡を吐き出す怪物(ダイバー)にも
慣れたか! 漁礁も大きくなれば、ハタの仲間も
増えるかな。
漁礁岩付近の共生ハゼは、レッドマージン
シュリンプゴビーを確認したものの、ヒノマル
ハゼは家ごとなくなってた! 穴もないのよ
(>_<); ってことは、ヒメジとかに穿られた
のかなぁ。 いや、濡れ衣は着せないように
しとこ(笑)。
そんなこんなで、漁礁設置後25日では、
ミツボシクロスズメダイ、スミレスズメダイ、
ニセネッタイスズメダイ、シマキンチャクフグ、
アラレキンチャクフグ、カワハギの仲間、
キハッソク、ハクセンタマガシラ、テルメアジ、
ノーズストライプサンドパーチ、ナメラヤッコ、
ベニハゼ、オオガラスハゼ、セボシウミタケハゼ、
レッドマージンシュリンプゴビー、マダラハゼ、
フレックルドグルーパー、ヨロイウオ、と、
18種確認できました。 魚じゃないけど、
でっかいシマウミヘビも来たぁ~(笑)。 けど、
ゴミ拾いで両手が塞がってたから、撮る気なかったわぁ。
エリックさん、ゴミ拾いもありがとうござい
ました。 また、ご協力、いつでも大歓迎です。
(o*。_。)oペコッ
この後も、いろいろ楽しみですね! 次の
ダイビングでは、どんな魚に会えるのか、楽しみ!
ほいじゃ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿