こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)
アクアバディズです!!
先日の地震はほぼ被害がなかったけど、
今日は雨多し。 明日はマクタンで潜る予定
だけど、天気は「曇り時々雨」な予報。 なに
やらフィリピンの北東に渦を巻いた雲が。
熱低? それとも台風?
さて、その長谷川さん激写集は、カッコいい
背ビレのオニハゼ属が続きますっ
いいですねぇ、レイドシュリンプゴビー!
今までは、1本がびょ~んと伸びて、膜の
面積が小さかったから、その1本棘が目立ち
ましたが、他の棘が長いのもいいですねぇ。
でも、せっかく長い棘にゴミがついてる(>_<);
ので、別のお方を。
あ、さっきのお方よりも棘は短めか。
そして、ゴミもまだ少しついてて、なんともっ
たいない(>_<); まぁ、そんなこともあります
なぁ。
そして、上半身は黒いのに、なぜに下半身は
白いのか?
しかも、その境目がけっこうハッキリしてる。
背ビレの模様はまだらなのに。 あぁ、不思議
ですねぇ。 まぁ、そこがまた面白いんですが(笑)。
で、その白い下半身もよく見ると、帯がある
のよねぇ。
お、エビちゃんも登場してくれました!
お次のお方は、
えぇ~っ、正面過ぎて、背ビレがよく見えない
ねぇ。 でも、あんまり写真が素敵なんで、先に
見てもらってしまった(笑)。
横から見ると、
第1背ビレがハンパ~ ( ̄▽ ̄;)
でも、これが今回一番背ビレを広げて
くれてる写真だったぁ。
背ビレが広がってないので、写真だけでは
説得力がないけど、見つけたときは、第1背ビレ
全開だったから、種は分かってるんだけどね。
このお方は、SAKAEさん激写集でも見て
もらったオニハゼ属の1種。 学術的にも宙ぶら
りんなお方です。
SAKAEさんは、個人的に臀ビレにも言及して
くれたんですが、皆さんが今まで撮ってくれた
写真にも臀ビレは写ってなくて、次の写真が
なんとか見えるかな、って感じです。
臀ビレに模様はなさそうだなぁ。 これまでは
台形の特徴的な第1背ビレに目が行っちゃって、
臀ビレまで撮ってもらってなかったので、次回の
セブでは、お願いしますねぇ。 ヾ(≧▽≦)ノ
お次のお方もちと微妙です (>_<);
左のお方は、水中ではヤジリハゼっぽく見えた
んですが、右のお方が別人。 前回のブログで
ロングスポットシュリンプゴビーと誤認定され
てるお方と似ています。
なんで一緒にいるのかなぁ。 ヤジリハゼに
見えたけど、同種なのかなぁ。 長谷川さん、左の
お方を単独で激写してくれたんですが、背ビレが
寝ていてなんとも。 これも、次回のセブでは、
背ビレ全開の写真をお願いします。
今回も(背ビレが)カッコいいお方の回だった
のですが、背ビレを広げてくれなかったお方も。
ブラウンバンデッドシュリンプゴビーと、
ウシオニハゼ。 あぁ、やる気ないなぁ(笑)。
ヒレを広げないと、「棒」だねぇ ( ̄▽ ̄;)
「 背ビレ、広げてぇ~ ( ̄▽ ̄;)
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿