2025年1月31日金曜日

漁礁日記6 設置17日後 後編 ついに共生ハゼも集まって来たぁ~

 こ(^0^)ん(^_^)に(^▽^)ち(^_^)わ(^○^)

 アクアバディズです!!


 さて、漁礁日記第6回は漁礁設置後17日目の

報告後編です。 


ちなみに過去の日記は、

漁礁日記1 きっかけと始まり 設置24時間後は、

漁礁日記2 設置6日後は、どんな?

漁礁日記3 設置12日後前編 浮きだけでアジの仲間が

漁礁日記4 設置12日後 後編 また新たな仲間がぁ (@^^)/~~~

漁礁日記5 設置17日後 アジの仲間が判明~

 設置17日後の前編をまだ見てない方は、

上記過去ブログから見てもらうことにして、

続きは、ハゼさんたち!

漁礁日記4で見てもらったガラスハゼの仲間は、

背ビレも見えなかったので、今回は一眼で撮り

直してみましたぁ。 あぁ、背ビレも写って

ますねぇ。 一眼、凄いですねぇ。 この写真は

同定用に90度回転させてますが、実際の水中の

様子はこんなです!

尾ビレのゴミが気になります ヾ(≧▽≦)ノが、

オオガラスハゼが有力です!


 ガラスハゼの仲間は、釣り糸以外の木にも

住み始めておりましたぁ。

帯はしっかり見えますが、背ビレが見えないの

で、種まではなんとも、、、。


 そして、同じく木に住み始めてたウミショウブ

ハゼ属のお方も撮り直し~

セボシウミタケハゼになるんでしょうなぁ。

この種はカラーバリエーションが多いので、

難しいですねぇ。 だって、1分前のお姿が

これだもの Σ(゚Д゚)!

背中にまで模様がぁ~ (゚д゚)!


 と、漁礁の岩より上のお方たちは撮れたので、

岩に目を向けると、

設置24時間後に確認していたイソハゼの仲間が

復活! このお姿は、ハナグロイソハゼでしょう

か。 赤っぽ過ぎる気がしないでもないけど。

 まぁ、まだ漁礁に住んでくれていることが

分かってよかった。 こんな感じで隠れてて出て

来ないお方も多いんだろうなぁ。


 で、漁礁の岩のすぐ近くの水底には、

共生ハゼも住み始めたようです \(^_^)/

こちらは、ヒノマルハゼ。 実は、臀部ビレが

カッコいいのです!

まさか、こんなところに蛍光水色の線がある

なんて、ねぇ。


 さらに、

レッドマージンシュリンプゴビー! この共生

ハゼたちは、どこまでを漁礁のエリアとするのか

難しいところだけど、とりあえず岩から40㎝

くらい?


 共生ハゼ以外も

ホシカザリハゼさんが住み始めたようです!


 この後、浮きペットボトル経由で帰ったのです

が、テルメアジたちは、戻ってませんでした。

このまま、メインの漁礁に居続けるのか、最初の

浮きペットボトルに戻るのか? 興味は尽きま

せんねぇ。


 ということで、17日後に確認できたのは、

上の方から、

テルメアジ、セボシウミタケハゼ、オオガラス

ハゼ、スミレスズメダイ、ヤライイシモチ属、

ニセネッタイスズメダイ、ミツボシクロスズメ

ダイ、シマキンチャクフグ、ハクセンタマガシラ、

キハッソク、ノーズストライプサンドパーチ、

ナメラヤッコ、レッドマージンシュリンプゴビー、

ヒノマルハゼ、ホシカザリハゼ、ハナグロイソハゼ、

Ochreband Goatfish、と17種のお魚さんたち

でした! ゆく年くる年じゃないけど、

ゆく魚くる魚って感じ(笑)?


 次のダイビングでは、どんな魚に会える

のか、楽しみ!



ほいじゃ!!


0 件のコメント: