2025年2月4日火曜日

漁礁日記7 設置23日後 前編 アジはどうなった? また新入り?

 こ(^0^)ん(^_^)ば(^▽^)ん(^_^)わ(^○^)

 アクアバディズです!!


 さて、川地さん激写集も無事に終わったので、

漁礁日記第7回は漁礁設置後23日目の様子を

お知らせします。 まずは前編!


ちなみに過去の日記は、

漁礁日記1 きっかけと始まり 設置24時間後は、

漁礁日記2 設置6日後は、どんな?

漁礁日記3 設置12日後前編 浮きだけでアジの仲間が

漁礁日記4 設置12日後 後編 また新たな仲間がぁ (@^^)/~~~

漁礁日記5 設置17日後 前編 アジの仲間が判明~

漁礁日記6 設置17日後 後編 ついに共生ハゼも集まって来たぁ~


 まずは、メインの漁礁の上から確認しますか!

前回は7匹だったテルメアジ。 このまま順調に

育ってくれているのでしょうか? 期待に胸が

膨らみます!


 が、なんと、3匹に :;(∩´﹏`∩);: えぇ~。

それは悲しい。 もしかして、最初に集まって

来た浮きペットボトルに戻ってるのか、と思い、

確認するも誰も居ず、、、。

こういう藻は育ってたけどね。 サルガッソーも

落っこってたので、付け直しといた。 波が高い

日が続いてたから、その影響かなぁ。 


 3匹になってしまったテルメアジも、一番

大きい個体は、35mmほどに育ってました。

まぁ、育っててよかった。

 どっちにしても、ある程度大きくなったら、

移動しちゃうけど、ここでどこまで育つのか、

確認するのも大切な仕事ですなぁ。


 そして、すぐ下のサルガッソーには、スミレ

スズメダイのおチビちゃんたちが

増えてますねぇ。 こっちは、ひと安心か。

と思いつつ、よく見ると、なんと、新入りが!

アラレキンチャクフグのおチビ! 全長18㎜

ほどでした。 隠れてなかなか全身見せてくれ

なかったけど、

なんとか撮れたか。 このお方もどこまで

ここで育ってくれるのでしょうか!


 で、メインの漁礁でもサルガッソーが

落っこちてたので、これまた付け直し。

そしたら、ガングロカサゴ(13mm)が下降

して来たので、サルガッソーについてたん

でしょうなぁ。 すぐ行方不明になったので、

写真は撮れず、、、。


 浮きや釣り糸、木には、これまで同様、

オオガラスハゼや、

セボシウミタケハゼがそのまま。 ちなみに、

このお方が居た木は、こんな感じに傾いたので、

直そうかと思ったら、

シマキンチャクフグがいたので、そのままに

しといた。 そしたら、その後、

ヒトスジエソもやって来たので、今回はその

ままに。


 というところで、写真も10枚超えてしまっ

たので、漁礁の岩付近は次回に~ ここでも

新入りは見つかったのでしょうか!

乞うご期待!

 

ほいじゃ!!


0 件のコメント: