2025年2月4日火曜日

漁礁日記8 設置23日後 後編 ついに漁師が嬉しい魚が?

 ( *゜_)ノぉはよ━━ぅございます!

 アクアバディズです!!


 昨日、隣りの敷地で木の枝を落としてたの

ですが、これがまた漁礁にピッタリな感じ!

 なので、1本ちょうだい(笑)って言ったら、

たくさんくれた (゚д゚)! 捨てるの、大変だ

もんねぇ ヾ(≧▽≦)ノ 今日は、何本漁礁に

追加できるかな? 


 ちなみに過去の日記は、

漁礁日記1 きっかけと始まり 設置24時間後は、

漁礁日記2 設置6日後は、どんな?

漁礁日記3 設置12日後前編 浮きだけでアジの仲間が

漁礁日記4 設置12日後 後編 また新たな仲間がぁ (@^^)/~~~

漁礁日記5 設置17日後 前編 アジの仲間が判明~

漁礁日記6 設置17日後 後編 ついに共生ハゼも集まって来たぁ~

漁礁日記7 設置23日後 前編 アジはどうなった? また新入り?


 それでは、メインの漁礁の岩より下へ~

釣り糸より上の魚たちは確認したので、下を見る

と、あれ? 今まで居なかったお方が居るじゃ

ないですか?


フレックルドグルーパー! リロアンでは、

浅い深度で、背の低い岩に住んでいることが

多いので、近い将来、住み着くのでは? と

思ってたんですよね。 ついに、漁師が嬉しく

なるお方が来ましたかぁ~ \(^_^)/

 ハタの仲間はフィリピンでは高級魚です

から、こういうお方が増えるといいですねぇ。

 ただ、この種はあんまり大きくならないの

で(たぶん最大25㎝くらい)、大きくなる種に

来てもらうには、漁礁をもっと大きくしないと

ねぇ。 まぁ、でもいい兆候ですな (^_-)-☆


 そして、ハクセンタマガシラ、キハッソク、

ニセネッタイスズメダイは、もう定番か。

キハッソクは微妙に射程圏内に入らせてくれ

ないので、一応撮ってみたら、

アイゴも写ってた(笑)。 アイゴも定住は

しないだろうねぇ。

 もう一人定番の、2匹だったミツボシクロ

スズメダイは3匹になり、尾ビレを怪我してた

個体が、修復されてきた?

あれ、もう一人のほうだったか (>_<);


 で、前回お家が分かったハナグロイソハゼは

確認できず。 しかし、そのお家には

カニさんが住んでいたぁ~ ヾ(≧▽≦)ノ

 イソハゼさんが完全に引っ越ししたのか、

中に隠れていたのかは、分からず、、、。

次回、お逢いでけるかな? ナメラヤッコも

お逢いでけず。 引っ越したのかなぁ?


 共生ハゼ系は、レッドマージンシュリンプ

ゴビーがそのまま健在だったけど、同じ絵に

なりそうだったので、撮らず(笑)。 ヒノマル

ハゼもやめとこと思ったけど、エビちゃんが

出まくりだったので、パチリ。

エビちゃんのほうがでっかいね (^_^メ)

 そして、

ヒノマルハゼの超おチビちゃんが仲間入り!


 共生ハゼじゃないハゼさんは、

マダラハゼが二人、仲間入り~


 みんな地味系なので、3人同種かと思ったら、

一人はホシカザリハゼだった (^_-)-☆ この

お方は、前回から登場してますな。


 あと、写真を撮ったけど、見てもらってない

のは、

ノーズストライプサンドパーチか。


 ということで、漁礁設置23日後は、20種

確認できましたぁ~ \(^_^)/

ニセネッタイスズメダイ、

ミツボシクロスズメダイ、

スミレスズメダイ、シマキンチャクフグ、

キハッソク、ハクセンタマガシラ、

ノーズストライプサンドパーチ、ヒトスジエソ、

テルメアジ、セボシウミタケハゼ、

オオガラスハゼ、ホシカザリハゼ、

レッドマージンシュリンプゴビー、

ヒノマルハゼ、

 新入りは、

アラレキンチャクフグ、マダラハゼ、

フレックルドグルーパー、ガングロカサゴ、

アイゴ、ウメイロモドキでした。


 実はこのとき、浮きペットボトル(500ml)だけ

で、テルメアジが6個体寄って来たので、もう

少し大きい浮きなら、もっと寄って来やすいかも、

と別の場所に1.5lの浮きペットボトルをつけて

みたのでした。

 どうなりますかねぇ。 次のダイビングでは、

どんな魚に会えるのか、楽しみ!



ほいじゃ!!


0 件のコメント: