~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
一昨日のジュンゴビーとファイブスパイン
フェアリーゴビーでスイッチが入ってしまっ
たので(笑)、昨日も深場へ行ってしまったぁ。
行ったのは小人リゾートだったけど(^^♪
もちろん、カメラを持って行ったので、乞う
ご期待!
セブで22,000以上潜った男(アクアバディズ・ボス)が、セブの海の生き物を水中写真で面白おかしく紹介しています。ダイビング中での探し方、見分け方、そして名前の覚え方も伝授? セブのダイビング好きなら必見?
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
一昨日のジュンゴビーとファイブスパイン
フェアリーゴビーでスイッチが入ってしまっ
たので(笑)、昨日も深場へ行ってしまったぁ。
行ったのは小人リゾートだったけど(^^♪
もちろん、カメラを持って行ったので、乞う
ご期待!
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
昨日は海藻育成プロジェクトのディープダイ
ビングのお手伝い。 お手伝いなので、カメラ
は持って行かなかったら、ジュンゴビーとファ
イブスパインフェアリーゴビーが(゚д゚)!
しかも、透明度よかったし(;^_^A 次回は
カメラ必須で(笑)!
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
昨日はフミヤさんが初泥砂底ダイブのハゼ
たちに圧倒されておりました(@^^)/~~~
初めて見る生き物たちに変態のスイッチが入っ
た!かもしれないので、今後のダイビングに
注目ですねぇ。 そして、今日は海藻プロジェ
クトのお手伝いに行って来ますっ!
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
今日はこの後、マクタンからの使者(?)・
よしこさんとフミヤさんとダイビングです(^^♪
フミヤさんのリクエストで泥ハゼ行って来ます!
どんなお方たちが登場してくれるでしょうか!
楽しみ~(*^▽^*)
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
まず報告です。 先日の淡水調査で不明種
となっていたハゼたちの写真を持って、荒俣
大先生が神奈川の瀬能先生のもとへ行って下
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
工具がよく壊れる今日この頃(~_~;)
台風で泥海水に浸った工具は仕方がないと
しても、新品初卸しで壊れるってどうよ。
塩が嚙んで固くなり過ぎてるのか、工具の
品質がよすぎるのか、それが問題だ(>_<)
さて、高下さん激写集は小さいお方が
続きますっ!
モンツキイシモチの幼魚! このブログに登場
してくれるお方は、こんなに下半身に黒が出て
なくて、下半身は透明な赤ちゃんが多いので、
このお姿は珍しいです~\(^_^)/! でも、
半端過ぎるかぁ(*^▽^*)
このくらいに成長すると、こういう砂底環境
じゃなくて、小さめの岩とか、海草密集地帯に
いることが多いので、この環境にいるのも珍し
いです~。 ので、まずはこの半端な幼魚を満
喫して頂きましょう~!
いやぁ、不思議な色合いというか、不思議な模様
ですなぁ。 赤ちゃんの頃はガングロで下半身は
透明だから、水中じゃスイカの種にしか見えない
んですけどねぇ。
で、大人になると真っ黒になっちゃうんです
が、どうやって真っ黒になるんだ? なんて思
うと、また面白いヽ(^。^)ノ
徐々に黒くなるんじゃなくて、上半身の黒が下半
身に伸びるんじゃなくて、色んな方向から黒が
じわじわと攻めてくる。 それも不思議ですよねぇ。
あぁ、生き物観察はやめれませんなぁ。 こうい
う半端な幼魚に逢えるにも、高下さんの強運?
いいですねぇ。
そして、なんとなく雰囲気が似てるお方?
全然似てないか(;^_^A モンツキイシモチの
幼魚のヒレの感じが、このニグラのボコボコと
似てるかと思ったのですが(;^_^A それにし
ても、このお方を初めて見たときは何者かと思
いましたよ(笑)。 あっし的にはグロ系でした
が! (>_<);
もう一人、黒青系の貝の仲間(なんとかツバメ
ガイ)がいましたが、そっちも苦手系なので、
省略させて頂きます。(o*。_。)oペコッ
そんなこんなで、おチビちゃんに戻ります。
ヒラツノモエビ(の仲間か!)! 見つけたときは
普通に海草にくっついていたのですが、撮ってる
間に引っ越ししちった(;^_^A 海草にいた時の
写真も頂いたのですが、海草の裏に隠れてしまっ
たのか、見つけられなかった、、、、。
ということで、甲殻類に移行~
なかなか食べれそうなサイズのシャコでしたが、
あんまり出て来てくれなかたねぇ。 こっちは、
歩いて逃げてったけど(笑)。
歩かれた分だけ、ピントがズレちったかぁ!
このキメンガニの仲間は、クラゲを背負ったり、
木片を背負ったり、何かと面白い生態なのです
が、このイソギンチャクみたいなのを背負って
るのは初めて見たよぉ~! これまた、高下
さんの強運っぷりのお陰かぁ~!
で、これ、イソギンチャクなのだろうか?
長らく不明のままです(~_~;) って、今回も
調べてなかった(;^_^A
「 面白いの、たくさんいるぅ~ イヽ(^。^)ノ
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ