~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
無事に、いや、無事でもないか。 スモール
ダムと呼んでいる淡水ポイントの上にハイウェイ
が通るようで、何やら重機を入れて工事をして
セブで22,000以上潜った男(アクアバディズ・ボス)が、セブの海の生き物を水中写真で面白おかしく紹介しています。ダイビング中での探し方、見分け方、そして名前の覚え方も伝授? セブのダイビング好きなら必見?
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
無事に、いや、無事でもないか。 スモール
ダムと呼んでいる淡水ポイントの上にハイウェイ
が通るようで、何やら重機を入れて工事をして
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
今日は久しぶりに川へ行って来ます!
この時期の川は初めてなので、誰が登場して
くれるのか楽しみです! それではっ!
さて、ピンクフロイド前第2弾です!
前回に続いてハゼを紹介しようと思ったのですが、
つい先に載せてしまいました(笑)。 エントリー
してすぐ。 って、写真の上の方は水面だし、
写真の下の方は海草地帯で水底だから、どんだけ
浅いのか一目瞭然ですな (^_-)-☆ 潜ってすぐ
から、こんなクラゲを激写しながら進むんです
から、深場へ到達するのは長い道のり(笑)だと
いうのが簡単に理解できますねぇ。 道草、喰
わずにはいられない(笑)?
しかも、サムズアップの三井さん、どんだけ
楽しんでるのか、バレてますなぁ。 まだ、ダイ
コンのスイッチが浅くて入ってない、というの
に。 こういう時間を入れたら、絶対2時間超え
てるよなぁ(笑)。
と、三井さんの変態っぷりを再認識したところ
で、ようやくハゼへ~(笑)。
何スカねぇ、こんな背ビレが長いハゼ、こんな
ところに住んでたかなぁ、なんて思って撮った
ら、寄生虫だった(~_~;) しかも、撮る寸前
に向こう側へ行っちゃうので、体の模様もイマ
イチ見えない。
そんな試練を乗り越えて。 そんなの全然
試練ちゃうよ~、って言われちゃうよ(笑)。
やっぱり、こういうところに住んでたのは、
ガラスハゼの仲間でしたな。 で、寄生虫のお陰
で、第1背ビレの始まりが見えないのですが、
尾ビレ付け根付近にもオレンジの帯があること
から、日本のハゼではP.267のガラスハゼ属の
1種-1でよろしいかと。
以前にもガラスハゼ属の1種を紹介したことが
ありましたが、その時はガラスハゼ属の1種-4
でした。 やっぱり、帯の感じが全然違いますね。
そんなこんなで、今回は小さいハゼでしょうか
ねぇ。
あ、ベニハゼだけど、誰? 浮遊物で顔が見え
ないなぁ(~_~;) 撮り直し?
今度はなんとか大丈夫か(;^_^A ちと暗めで
模様ははっきり見えないけど、赤ボッチはまあ
まあ大きそうですな。 ほっぺにはボッチがない
から、ペガサスベニハゼか。 ただ、胸ビレ
付け根に白点が2個あるのが気になるけど。
ここね。 そうなると、チゴベニハゼなんかも
そこに2つの白点があるけど、チゴは体にもっと
白点があるからね。 あれ? じゃ、誰? ゴミ?
いや、どの写真でも2白点あるもんねぇ。
第1&第2背ビレの棘が見えた!って締めようと
思ったのになぁ(;^_^A
難しいわぁ。 (≧▽≦)!
そんなときは、簡単なお方で脳みそフレッシュ?
シロオビイソハゼ! 実は全ヒレ全開なんだ
けど、背景が黒いからイマイチ分かりにくい
ですな。 実はこれね、黒いウミシダにいるから、
黒抜きみたいな写真になるかと思って撮ってみた
んだけど、ストロボが当たったお陰で、ウミシダ
のオレンジ点まで見えるようになっちった
(^_^メ);
でも、水中ではそこまで確認できなかったから、
次の一枚はウミシダらしさも出そうと、シダっぽ
い部分も入れてみたんですよねぇ~
って、1枚目の写真でウミシダはバレてるなぁ。
「 道草はほどほどにぃ~ イヽ(^。^)ノ
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
長谷川さん、高下さんの激写集が終わって、
次は、久々のくま3激写集! の予定だったの
ですが、3年ぶりのダイビング&ビーチエント
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
なんと、早くも高下さん激写集が最終回。
まぁ、2日間のダイビングもその理由の一つ
なのですが、泥砂底はちと油断すると、巻き
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
昨日は車のオイル交換をしました。 セブの
物価が上がっているのは認識してましたが、
オイルも洩れなく上がってますねぇ。 野菜や
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
陸はハードなことが続きますが、海はいいです
ねぇ。 嫌なことはあまり考えずに、高下さん
激写集~! マーメイドゴビーとスミレハナハゼ
に主役を奪われてしまいましたが、泥砂底といえ
ば、このお方でしょうなぁ(笑)!
ブルーバードリボンゴビー! このタンザクハゼ
属のお方たちが原因でリロアンに引っ越したよう
なもんですから(笑)、敬意を表さないとねぇ
٩( ''ω'' )و このギラギラ蛍光青系が最高です!
タンザクハゼ属のお方たち、リロアンに来る前
は、レイテ島のポイントが最浅(水深8m)だった
のですが、最初のリロアンでは6m。 しかも、潜
るほどに最浅は更新されていって、今までの最浅
は2.8m! いやぁ、信じられないよねぇ、アリ
エナイよねぇ。
ちなみに、それはタンザクハゼ。 このブルー
バードリボンゴビーの最浅は6m、セイルフィン
リボンゴビーは4mとなっております。 あぁ~、
凄かったなぁ、ビックリしたなぁ (゚д゚)!
ということで、高下さん、ペアも激写して
くれています!
被写体までの距離と、ストロボの向き、またまた
深度(太陽光のみの明るさ)で写真の雰囲気が変
わってしまうのも面白い!
色んな要因で、胸の蛍光青「U」字が見えなく
なりました! あぁ、難しい(~_~メ)。 けど、
面白い\(◎o◎)/!
ということで、今回はブルーバードリボン
ゴビーを満喫して頂きますっ! って、もう満喫
してた(笑)?
ちとピントが甘かったけど、ハゼさんと同じ低さ
がいいですねぇ。 泥砂底は姿勢を低くすると、
巻き上げも心配になるので、つい高い位置から
撮りがちになりますが、ローアングル、いいです
なぁ。 \(^_^)/
と、ここから3枚は、同じようなアングルなの
ですが、写真の雰囲気が違って、これまた興味深
いです。
全体的に明るい感じ。 浮遊物もなくていい
感じです!
写真的には暗めになって、蛍光青が目立つ
ようになりましたが、ちと浮遊物あるか。
そして、蛍光青も目立って、浮遊物もないスッキ
リした写真!
面白いねぇ。 というか、こういうのを実際
に撮ってる高下さんの楽しさも伝わって来ます
ねぇ\(^_^)/ 楽しいのが一番!
「 楽しいの伝わって来たぁ~ イヽ(^。^)ノ
((((o((=゚ェ゚=))o ☆ 」
ほいじゃ
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ ございます(@^^)/~~~
アクアバディズです!!
昨日は、ボートの見張り番をしてくれてる方
から連絡があり、エンジンがかからないとの
こと。 結局昨日は直せず、、。 えぇ~、