2025年2月8日土曜日

漁礁日記11 設置30日後 白波の海況下、木は大丈夫だったのかぁ~

 ( *゜_)ノぉはよ━━ぅございます!

 アクアバディズです!!


 なんとか木(モモタマナ)を6本設置した翌日。

もう少しガッツリ釣り糸で縛らないといけな

かったかな、と潜る気満々でいたら、なんと

白波が! さらに雨まで降って来て、その日は

潜れず。


 ちなみに過去の日記は、(きっかけ大切だよねぇ)

漁礁日記1 きっかけと始まり 設置24時間後は、

漁礁日記2 設置6日後は、どんな?

漁礁日記3 設置12日後前編 浮きだけでアジの仲間が

漁礁日記4 設置12日後 後編 また新たな仲間がぁ (@^^)/~~~

漁礁日記5 設置17日後 前編 アジの仲間が判明~

漁礁日記6 設置17日後 後編 ついに共生ハゼも集まって来たぁ~

漁礁日記7 設置23日後 前編 アジはどうなった? また新入り?

漁礁日記8 設置23日後 後編 ついに漁師が喜ぶ魚が!

漁礁日記9 設置25日後 新しい仲間はこれまで最小 (>_<);

漁礁日記10 設置28日後 木を設置してみた (゚д゚)!



 さて、木を設置した2日後。 前日の白波が

心配でさっそく潜ってみると。


 あれっ? ないなぁ。 この辺に3本設置

したんだけど。 仕方がないから、コーラの

ほうにも行ってみよ。 あ、あった ヾ(≧▽≦)ノ

よかった。

くぅ~、それにしても、6本つけたけど、残った

のは1本かぁ! 泣けるなぁ。


 まぁ、とりあえず、コーラ周辺もチェックして

おかないと。

テルメアジなどアジの仲間はいないなぁ。

最初の小さい浮きペットボトルのときは、

6日で来たけど、そんなに個体数はいない

のか。 確かにしょっちゅう産卵してるワケ

じゃないもんねぇ。


 ここのサルガッソーは落ちずに頑張ってる

なぁと思ったら、ニジギンポがサルガッソーに

ついていた(笑)。 

 その他、釣り糸にはガラスハゼの仲間も確認。

と、そんなもんだったので、メインの漁礁へ。


 すると、なんだか魚影が少ない。 あ、サル

ガッソーがない! まさか、白波の影響で落ちて

しまったのか。 確かに、ちょっと離れた所に

落ちてたので、また付けておいた。

 落ちちゃったせいか分かんないけど、おチビ

カワハギとアラレキンチャクフグは居なくなっ

てた ((+_+));

 スミレスズメダイも住むところが減ったせい

か、個体数も減っていた。 テルメアジも2匹に

なっていて、どうやら、ここに居るのは、4㎝

未満の頃までかも、って感じ?


 オオガラスハゼやセボシウミタケハゼも

1~2匹ずつになってた。

 それもサルガッソーが減ってたせいなのか?


 そのハゼたちを確認してるときに、6㎜

くらいのスミレスズメダイとも、テンジクダイ

とも違う赤ちゃんが寄って来たので、パチリ。

お、この黄色い模様は、クラカオスズメダイの

赤ちゃん! おぉ~、こんな所にも遠征して

来るんだねぇ。 ここで、どこまで育ってくれる

のか? ちと楽しみ。


 近くには、椰子の枝みたいなのも落ちてたの

で、それももれなく、つけといた(笑)。

あぁ、ちと賑やか(笑)。


 メインの漁礁岩に目を向けると、いつもの

お方たちプラス、こんなお方も!

シリウスベニハゼ! こちらは、4個体ほど

確認できました。 今まで居なかったのに。

急に来たなぁ。 ちゃんと外まで出て来てくれ

るので、先日のベニハゼとは別種と思われます!

 このとき、1㎝くらいのヤライイシモチ属の

赤ちゃんも見つけたんだけど、ベニハゼを撮っ

てる間に、どっか行っちゃった ((+_+));


 今回確認できた魚は、また後で報告するとして、

外れた木がどっかに引っかかってないかなぁ。

でも釣り糸が切れたら、浮いちゃうだろうけど、

なんて淡い期待を抱きつつ、移動していくと、

あれ、なんと、これは2本合体させたヤツ!

もう、沈んでたんだ! 1本しか残らなかった

と思わされた木はまだ浮いてたから、何が違う

のか? まぁ、それにしても、3本残ってて

よかった。 ここは釣り糸も切れずに、まだ

ちゃんと縛られていましたぜぇ~


 葉っぱが落ちたら、こんな感じに寝かせて

おこうと思ってたしね。 そしたら、

アオヤガラも~! こういうお方も、どんどん

来てねぇ~


 ということで、木は3本なくなっちゃったけど、

ニセネッタイスズメダイ、スミレスズメダイ、

ミツボシクロスズメダイ、クラカオスズメダイ、

シマキンチャクフグ、ナメラヤッコ、キハッソク、

ハクセンタマガシラ、ヤライイシモチ属、

テルメアジ、ヨロイウオ、シリウスベニハゼ、

オオガラスハゼ、セボシウミタケハゼ、

フレックルドグルーパー、アイゴ、ヒメジの

仲間がメインの漁礁。

 コーラのほうにニジギンポ、木にアオヤガラ、

といった具合いでした。


 また木などを設置できるチャンスがあった

ら、やってみたいなぁ。 この後も、いろいろ

楽しみ!  次のダイビングでは、どんな魚に

会えるのか、楽しみ!



ほいじゃ!!


0 件のコメント: