( *゜_)ノぉはよ━━ぅございます!
アクアバディズです!!
先日、エリックが発案した、こんなフロー
ティングマングローブの水中ブイを設置して
みましたぁ~。
ちなみに過去の日記は、
漁礁日記4 設置12日後 後編 また新たな仲間がぁ (@^^)/~~~
漁礁日記6 設置17日後 後編 ついに共生ハゼも集まって来たぁ~
漁礁日記7 設置23日後 前編 アジはどうなった? また新入り?
漁礁日記9 設置25日後 新しい仲間はこれまで最小 (>_<);
漁礁日記10 設置28日後 木(モモタマナ)を設置してみた (゚д゚)!
漁礁日記11 設置30日後 白波の後、木は大丈夫だったのかぁ?
エリックが発案したのは、こんなぁ~ ↓
ペットボトルの蓋に穴を開けて、そこから
マングローブの茎を挿しただけの簡単な作り。
フィンも見えるから、大きさも分かりやすい
ですな(笑)。
なんですが、これ。 水面に浮いてるように
すると、漁師に盗られる可能性もあるし、今は
波が高くなるので、ロープが切れたり外れたり、
無くなってしまう可能性も。 かと言って、水面
よりも少し下なら、漁師の小舟のスクリューに
絡まっても悪いし。 でも、ある程度の深度を
とると、光合成できないよなぁ。
という問題があったので、当の本人エリックに
聞いてみたら、タイヤを切ったロープに付けるの
が希望、とりあえず実験なので「深度は任せる」
とのこと (゚Д゚)ノ
まぁ、どんなになるか、やってみましょ(笑)。
と、タイヤロープ(最初にテルメアジの赤ちゃん
たちが寄って来たところ)につけると。 ペット
ボトルの1/3も空気を入れてないのに、水面まで
上がってしまった(笑)。 500㎖のペットボトル
では浮力が足りなくて、タイヤロープは浮かな
かったのに、そんなに浮力が違うんだねぇ (゚д゚)!
で、水面下3mくらいのところに調整したの
ですが、水の動き(波の影響か?)で、タイヤ
ロープが上下しちゃうんだよね。 それなら、
タイヤロープが浮かないように、高さは糸で調節
だな。 と、釣り糸回収~(笑)。
釣り糸があんまり長くなかったので、この水中
ブイは、4.5mになりました(笑)。 まぁ、近い
将来、エリックと調整するでしょ。 釣り糸も
二重にしかなってないので、
早めに補強&調整ですな \(◎o◎)/!
どうなるか、楽しみですねぇ。
と、この後は、まずは、コカ・コーラブイへ。
こちらは、11日後なので、何かしらの動きが
あってもいいよねぇ。
と、期待して行ってみたものの。
ニジギンポの仲良しペアがいるだけ。 サル
ガッソーにスミレスズメダイも来ていない。
メインの漁礁と何が違うんでしょうなぁ?
ということで、メインの漁礁へ。
すると、ここにもニジギンポのペアが!
まさか、あっしと一緒に移動して来ちゃった
んじゃないだろうな、とコカ・コーラブイへ
戻って確認したら、ちゃんとペアでいたので、
別ペアらしい(笑)。 よかった。
そして、気になるテルメアジは、
1匹になってたけど、4㎝くらい。 以前は、
一番大きかった4㎝ほどの個体が居なくなって、
小さいのだけが残ったから、4㎝くらいから
巣立ち(巣じゃないけど)するのか、なんて思って
たけど、違うみたいだねぇ。 なかなか結論を
出させてくれません(笑)。 まぁ、そこがまた
面白いんですが \(◎o◎)/!
そして、今回は、10㎝ほどの
アオヤガラが仲間入りしてましたよ。 なぜに、
今回から仲間入りなのか? 不思議だよねぇ。
今までと違う、と言えば、流木漁礁だけど、
それかなぁ?
で、ヨロイウオは4匹に~
そんなこんなで、今回も、
ニセネッタイスズメダイ、ミツボシクロスズメ
ダイ、スミレスズメダイ、シマキンチャクフグ、
キハッソク、ハクセンタマガシラ、ヒトスジエソ、
テルメアジ、ヒメジ、フレックルドグルーパー、
キヘリモンガラ、パールスポットラビットフィッシュ、
ヨロイウオ、ニジギンポ、アオヤガラ、シリウス
ベニハゼ、オオガラスハゼ、セボシウミタケハゼ、
レッドマージンシュリンプゴビーと、20種確認。
流木漁礁にも、ハクセンタマガシラとパール
スポットラビットフィッシュの群れ、アオヤガラも
寄って来てました! が、あっしが寄ると居なく
なって、写真は撮れず、、、。
次回は、フローティングマングローブの調整
ですな! この後も、いろいろ楽しみですね!
ほいじゃ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿